生産者と消費者を直接つなぐ産直サービスが増えています。
今回は、産直ECの人気アプリ「産直アウル」をご紹介します。
産直アウルは、自宅に新鮮な農産物や水産物を直接生産者から届けてもらえるサービスで、口コミや評判が良く人気を集めています。
手軽に買えて美味しい商品が多く、ユーザーにとっても魅力的なオンラインマルシェの1つとなっています。
今回は、そんな産直アウルの取扱商品や支払い方法、送料についても触れながら、口コミや評判、そして産地直送によるメリットやデメリットなどを詳しく解説していきたいと思います。
産地直送の新鮮で安全な食材に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください!
産直アウルとは
産直アウルは、生産者と消費者を直接つなぐ産直ECサービスです。スマホから簡単に農畜水産物を注文し、農家や漁師から直接届けてもらえるシステムです。
産直アウルは野菜、魚介類、果物をはじめとして、肉や乳製品、そしてペットフードまでと非常に幅広い商品を取り扱っています。
このサービスを利用して、ユーザーはそれぞれ目的に応じた商品を生産者から取り寄せます。
運営するレッドホースコーポレーション株式会社は、ふるさと納税事業を展開していることにより、産直アウルにおいてユーザーの送料負担を低く設定できることが特徴です。
産直アウルの招待コードとは
初回利用時のみ使える、産直アウルの招待コードというものがあります。
すでにアウルの会員になってい友人から招待コードをもらいましょう。コードを受け取った人は、LINEで産直アウルに新規会員登録することで割引クーポンをゲットすることができます。
登録したメールアドレスに500円分のクーポンが届くので、初回の買い物時に使えますよ!
産直アウルは送料が安い?
通販のネックになる送料ですが、産直アウルでは消費者が負担する送料が低く抑えられています。これは、運営会社が展開している他事業による恩恵です。
同じ生産者が他の産直ECと同じ商品を出品していることがあるので、比較してみるとその違いがよく分かりますよ!
産直アウルの支払い方法
産直アウルの支払い方法は、次の3種類があります。
・クレジットカード
・PayPay払い(残高払い・あと払い)
・NP後払い(コンビニ・銀行・郵便局・LINE Pay)
産直アウルの登録方法と使い方
ここでは、産直アウルの会員登録方法と簡単な使い方を紹介していきます。
産直アウルの登録方法
産直アウルはアプリをインストールする必要がありません。こちら から会員登録にすすみましょう。
LINEまたはYahoo! JAPAN IDを使う場合は、すぐに連携されます。
メールアドレスで登録する方は、登録フォームへ進みましょう。
メールアドレスとパスワードを入れて、利用規約に同意するにチェックを入れたら「会員登録する」をタップしましょう。これで登録完了です!
産直アウルの使い方・操作方法
それでは商品を見てみましょう。
まずアプリにログインします。
好きな商品を探しましょう。
上の検索バーをタップすると、ジャンルや都道府県から探せるようになります。
ジャンルから探すのが便利です。
商品が決まったら、カートに追加して注文手続きへ進みましょう。LINE友達登録しておくと、クーポンがもらえますよ!
次の画面で、お届け先の登録と支払い方法を選びます。
内容を確認して問題がなければ、注文を確定させて完了です!
産直アウルのメリット、デメリット
産直アウルは、消費者にとっていくつかのメリットがあります。
- 他の産直サイトと比較して送料が安い
- 送料の一部を生産者が負担する割引制度がある
- 紹介システムによる初回割引がある
- 生産者から直接商品を届けてもらえる
最大のメリットは、送料が安いことでしょう。他の産直アプリと比較してもかなり割安です。
さらに、生産者が送料の一部を負担するシステムがあるので、商品によってはおトクに買い物を楽しめます。
お友だち招待制度があり、招待コードがあればクーポンがもらえます。ただし、招待された方はLINEで新規会員登録する必要があるのでご注意ください。
産直アプリならではの、生産者から直接商品を購入できるのも大きなメリットです。
産直アウルのデメリットは以下のとおりです。
- 何の連絡もなく商品を送ってくるだけの生産者がいる
- 遠方からの取り寄せは送料がかさむ
産直アプリを使う楽しみの一つに、生産者と直接やりとりができる、作り手の顔が見えるという点があります。
他の産直アプリは生産者からの連絡をしないと注文確定にならないシステムのようで、必ずどこかのタイミングでメッセージが入ります。
しかし、産直アウルはそのようなシステムになっていないようで、全く連絡がなく商品だけが発送され、伝票番号が記載された自動メールのみ届く場合があります。
もちろん、密に連絡をくれる生産者の方が多いですが、たまに何の連絡もない出品者にあたります。実際に複数回あたったことがあり、そういった生産者は商品が良くてもリピートしません。
送料については、通販サイト全般におけるデメリットですね。
産直アウルの口コミ、デメリットの噂が多いのは本当?
ここでは、産直アウルの評判を紹介していきます。
産直アウルについて検索すると、利用するデメリットについて書かれた記事などが出てきますが本当なのでしょうか?
実際に利用者の評価を見ていきましょう。
産直アウルでお取り寄せした甘平というおミカンさんが、めちゃくちゃ美味しかったー!旬の物を頂くありがたさよ!
— なちゃんか (@veronicaxxxoxo) February 10, 2023
木下農園さんの甘平。大きくて食べ応えがある!甘いだけじゃなく酸味も。大きいのにおおあじじゃない!買って良かったー! pic.twitter.com/71CDFt0dS2
産直アプリを利用すると、旬の食材に詳しくなります。スーパーでは年中見かける野菜や果物も、旬の時期に食べると本当に美味しいんです。
長野からお取り寄せした美味しいりんご🍎(シナノスイート)
— Hiroshi_Takino_517 (@hiroshi1968kyo) October 23, 2022
スーパーで買うと当たり外れあるけど、産地直送ならほぼハズレ無し。#りんご#シナノスイート#産直アウル#マルサ果樹園 pic.twitter.com/nrIARxYjFj
産直サイトではハズレが少ないのは本当です。やはり消費者は正直なので、いまいちの商品を出品する生産者は売れないのではないかと思います。
最近はスーパーにおもろい野菜無くて、産直通販サイトから無農薬栽培の農家さんから買ってる。何が来るかわからないドキドキワクワク。たまりませんな✨
— せろり 恥の上塗り業 プロデブ師 (@cocotoissho) November 9, 2022
長野の樹木さまの宝石みたいなお野菜たち#産直アウル pic.twitter.com/SwEa7GoiRo
スーパーでは買えない商品に出会えるとうれしいですよね。
産直アウルさんで訳ありアスパラガスをお取り寄せ。
— チロママ (@usausashiro) June 19, 2021
たっぷりと楽しめます。
今日のブランチは、ブラウンえのきと一緒にベーコンで巻き巻きしました。さっと火を通しただけで、美味しい。
ケールとフレッシュマッシュルームのサラダと。ケールのほろ苦さもすきです。#アスパラガス#産直アウル pic.twitter.com/zqkX8JX4T3
ふだん買えない訳あり商品の取り扱いがあるのも、産直アプリのいいところです。
YouTubeで産直アウルのCMがやたら出てくるのでちょっと見てみたら、規格外品でも高い。農協頼りじゃなく付加価値高いもの作ってる農家が多いのか?
— 神聖DTカリエル (@dtangelkaris) October 21, 2022
生産者が好きな価格をつけることができるため、割高に感じる商品があるのも事実です。いろいろ見比べて、納得できる商品を購入するのが良いですね。
産直アウルってサイトで買った
— テロメラーゼShip5 (@Q25WpHpbnGkcpe3) June 25, 2022
商品自体は安いけど送料が高い
Amazonで同一出品者から買うと商品は高いけど送料が安い
総合的にほとんど同額になるという
産直アウルのデメリットは、送料の件をあげている方が多かったです。
確かに、送料が商品代金を上回るとちょっと考えてしまいます。
ただ、価格をデメリットとしている口コミも商品の品質には納得している声が多かったので、費用対効果のよい商品を探すことがカギですね。
利用していくうちにコスパの良い商品が分かるようになるので、まずはアプリ内の商品をたくさん見てみましょう。
産直アウルの解約・退会方法
ここでは、産直アウルの退会方法をご案内します。
1. 産直アウルにログインします。
2. 右下の「マイページ」をタップします。
3.「会員情報の確認・変更」を選択します。
4. 下のほうにスクロールして「退会する」をタップします。
5.「退会する」の文字をタップします。
これで退会手続きは完了です。
産直アウルのまとめ
今回は、産直アウルをご紹介しました。
産直アプリは、メリットが多く注目されているECプラットフォームです。新型コロナの影響もあり、ここ数年利用者が急増しています。
・生産者から直接食材を買いたい
・無農薬の野菜を購入したい
・近所では手に入らない珍しい商品が欲しい
・旬の食材を手に入れたい
このような目的がある方には、産直アウルはとてもおすすめのアプリです。産地直送に興味がある方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。