イトーヨーカドーは、セブンアンドアイホールディングスグループに属している日本の大手スーパーマーケットチェーンです。
ヨーカドーは、食品を中心とした生活用品から衣料品、雑貨などまで幅広く取り揃え、多くのブランドや商品を取り扱っています。
そんなイトーヨーカドーは、オンラインスーパーマーケットも展開しており、インターネットを通じて商品の注文ができる便利なサービスを提供しています。
今回は、イトーヨーカドーネットスーパーの宅配アプリを紹介します。
イトーヨーカドーネットスーパーのアプリを利用すると、自宅や職場などの場所を問わず、自分の都合に合わせていつでも食料品などを注文することができます。
忙しい日々の中で、スムーズかつ便利にお買い物をしたい方にはヨーカドーネットスーパーのアプリがおすすめです。
時間のかかる買い物時間の短縮や、重い荷物を持って帰る必要がなくなるこのアプリを、ぜひ一度試してみてください!
イトーヨーカドーネットスーパーアプリとは
ヨーカドーネットスーパー宅配アプリとは、イトーヨーカドーの新鮮な食材を自宅に配達注文できるイトーヨーカドーネットスーパーの公式アプリのことです。
このアプリを使うことで必要な食材をスマートフォンで購入でき、またプライベートブランドのセブンプレミアムシリーズなどの品揃えも多く便利な宅配サービスです。
ヨーカドーネットスーパー宅配アプリは、特に次のような方におすすめです。
– 重い食品やかさばる日用品を運ぶのが大変な方
– 子育て中で外出しにくい方
– スーパーでの買い物時間を削減したい方
受け取り時間枠も2時間単位から設定可能であり、午前中ずっと待ち構えている必要もありません。
1日6便以上と配達時間が幅広い店舗が多く、またキャンセルや変更もしやすい利便性の高い宅配サービスとなっています。
イトーヨーカドーネットスーパー宅配の最低金額は?
ヨーカドーネットスーパーは、いくらからの注文でも利用することができます。
その代わり、注文の金額に関わらずデリバリー1回ごとに配送料がかかります。
ヨーカドーネットスーパーの送料は?
ネットスーパーの注文1回につき、送料は最大税込330円までとなっております。注文の日にちにより送料が異なるので、詳細はアプリ内でご確認ください。
また、イトーヨーカドーネットスーパーは子育て世代を応援しており、配達料金が半額になる制度があります。詳しくは、こちらのページをご覧ください。
ヨーカドーネットスーパーの置き配はできる?
イトーヨーカドーの宅配では、一部店舗において置き配サービスの利用が可能です。その場合、在宅していなくても大丈夫です。
なお、置き配サービスの対象店舗一覧は次のとおりです。
インターフォン越しの対応が必要なので在宅していなければなりませんが、非接触でのお届けは全ての配達において利用できます。その場合、配達員が商品を玄関前に置いていってくれます。
イトーヨーカドーネットスーパーアプリの支払い方法
ヨーカドーネットスーパーの宅配アプリでは、次の支払い方法から選べます。
・現金払い(代引き)
・クレジットカード
※店舗や地域によって異なる場合があるのでご注意ください。
イトーヨーカドーネットスーパーアプリの登録方法と使い方
ここでは、ヨーカドーネットスーパー宅配アプリの会員登録方法と簡単な使い方を紹介していきます。最初に、イトーヨーカドーネットスーパーの公式アプリをダウンロードしましょう。
イトーヨーカドーネットスーパーアプリの登録方法
初めての方向けの登録方法になります。
インストールしたアプリを立ち上げます。
「はじめる」をタップします。
お届け先の郵便番号を入れて、配達可能店舗を探します。
配達エリア内であることが確認できたらOKです!売り場へ進みましょう。
イトーヨーカドーネットスーパーアプリの使い方・操作方法
それでは、ヨーカドーの商品を宅配注文をしてみましょう。
まず、イトーヨーカドーネットスーパーのアプリを立ち上げます。
上段のカテゴリーから商品を選んでカートへ追加していきましょう。
商品の選択が終わったら、右上のカートを押してお支払いに進みます。
受け取り日時の選択をします。
会員登録の画面に移動するので、画面に沿ってメールアドレス、パスワードなどを入力していきましょう。
登録が終わったら、お支払い内容の確認に進みます。
支払い方法やnanacoポイントなどの利用を選んだら、「ご注文を確定する」をタップしましょう。
これでヨーカドーネットスーパーの配達注文完了です!
イトーヨーカドーネットスーパーアプリのメリット、デメリット
ヨーカドーネットスーパーの宅配アプリは、利用者のニーズに応じてメリットとデメリットがあります。利用する際にはデメリットも把握した上で、使いましょう。
ヨーカドーネットスーパー宅配アプリを利用するメリット
- 必ず時間通りに配達される
- 取り扱い商品の種類が豊富
- nanacoポイントが使える、貯まる
何度もヨーカドーネットスーパーを利用していますが、予定時間内を過ぎてから配達されたことは1度もありません。よくある宅配便の遅延のように外出できない、ということがないので予定が立てやすいことがメリットです。
また、品揃えが良いので日々の買い物に行く必要がなくなります。プライベートブランドの取り扱いも充実しているので、非常に便利です。
nanacoでの支払いはできないのですが、ポイントの使用はOKで、またネットスーパー利用分のnanacoポイントも加算してくれます。
ヨーカドーネットスーパー宅配アプリのデメリット
- 午前中の配達便はすぐ埋まってしまう
- 購入の個数制限があることがある
- 売り切れている商品がある
午前中の配達便は、人気があるためすぐに受付中止になってしまいます。とくに週末は早めに枠を押さえた方が良いでしょう。
時期や商品によっては、一人が買うことができる個数が制限されていることがあります。
タイミングが悪いと売り切れていたり、取り扱い中止になっている商品があります。数日たつとまた販売開始になっていることも多いので、オーダーの修正ができるギリギリの期限に一度アプリを覗いてみることをおすすめします。
イトーヨーカドーネットスーパーアプリの口コミと評判
ヨーカドーネットスーパーアプリの評判を紹介していきます。
実際にどうなのか、宅配利用している方々の評価を見ていきましょう。
ヨーカドーネットスーパーでお米とビールを注文。重いものはネットスーパー!
— 齋藤 義幸 (@cyproduct) June 1, 2012
ヨーカドーネットスーパーで重い物だけ購入…でも届けてくれたのはおじいちゃんでした。ほんとすんません(;´д`) http://twitpic.com/5memje
— tonton_land (@tonton_land) July 7, 2011
重いものはネットスーパーにお任せです!一度にたくさん運べませんからね。ウチにもたまにおじいちゃん配達員が届けてくれますが、みなさんお元気でうらやましい。
夫婦してコロナになっちゃって、こんな時こそ #ヨーカドーネットスーパー だなとお願いしました。お荷物は玄関前に。とお願いしたら綺麗なシートの上に置いてくださって感動しました。さすがヨーカドーだ♡#八王子店
— 阿部優/アスリートフードとおうちごはんの料理教室 (@hidamarikitchen) March 28, 2023
外出できない時に助かるヨーカドーネットスーパー。他の宅配サービスと比べても、配達してくれる方の感じがいいんですよね。
ネットスーパーおすすめです!
— 毛玉っぽい鹿 (@kedaman64) August 21, 2021
うちはコロナ禍になってから基本週1、ヨーカドーネットスーパーで買い物をまとめて済ませてるのでスーパーにまったく行ってません…😇✨
ネットスーパーも色々ありますが、ヨーカドーとか一部のスーパーは非対面非接触受け取りも可能なのでとても良いです〜💯
非接触での配達対応は嬉しいです。ネットスーパーの魅力に気づいたら、近くのスーパーさえ行かなくなってしまいますよね。
うちもヨーカドーネットスーパー使ってますー!便利ですよね😄子育て割登録しました?送料が100円になりますよ☆ついついアイスとかお菓子とかも買っちゃいます😁
— shiro®︎@5y & 2y (@ShiroRingo5) February 22, 2018
ヨーカドーネットスーパーは母子手帳提示で配送料100円とかでした。朝頼んで夜届くしnanacoポイントもつくしオススメですよ!(ヘビーユーザー)
— チクチク (@chikuchikuchiic) March 29, 2020
Oisixとか大地を守る会とかこだわり食材系のも色々ありますよねー。たまにそういうのワクワクしますね🥰
足りなければエノキとモヤシと米でかさましです!w
母子手帳の登録で送料が割引されます。配達圏内のパパママはぜひ!
送料安くて当日配送もしてくれるので、ヨーカドーネットスーパーのヘビーユーザーになっている
— 腸が弱い (@pes_so) April 24, 2022
イトーヨーカドーネットスーパーは「当日の朝注文⇒午後に届く」が最近またできるようになってホントありがたい。
— Kabo (@hogonekoshimai) April 11, 2023
(一時期は注文数が急に増えたせいなのか翌日配達もムリだった)
そろそろレジカゴでの配達も再開してくれないかな~
レジ袋がたまりすぎて・・・😅
空きさえあれば、当日配達してもらえるのが魅力ですよね!夜の枠は、案外あいていることが多いです。
ヨーカドーネットスーパーの常連ですが、週末は牛乳(1Lはひとつも無い)やいつも買う納豆が品切れなんだよなぁ…
— sakura@8y♂6y♂4y♀育児中 (@sakura121825181) August 9, 2021
直接スーパー行けばいいんだけど、夏休みの今は3人連れてスーパーとかもうな……
確かに、いつもの商品が品切れしていることはよくあります。その場合は、ちょくちょくアプリをのぞいてみるといいですよ!
イトーヨーカドーネットスーパーは、悪い口コミがないほどの評判のよいサービスだということがうかがえます。実際に利用していても、イヤな思いをしたことは1度もありませんし、自信を持って広くおすすめしたいサービスだと言えます。
人気の商品は品切れしていることもありますが、定番の品はすぐ入荷するので諦めずにアプリをチェックしにいきましょう。
イトーヨーカドーネットスーパーアプリの解約・退会方法
ここでは、ヨーカドーネットスーパー宅配アプリの退会方法をご案内します。
1. アプリを立ち上げます。
2. 右下の「その他」を選びます。
3. 一番下の「退会」をタップします。
これで退会手続きは完了です。
イトーヨーカドーネットスーパーアプリのまとめ
今回は、イトーヨーカドーネットスーパー宅配アプリをご紹介しました。
ヨーカドーは、多様な商品の中からお客様のニーズに合った商品を見つけることができ、幅広い世代の顧客に愛されているスーパーマーケットです。
お店に商品を見に行くのも楽しいですが、いつも決まって買うもの、重くて運ぶのが大変なものはネットスーパーのアプリを使って宅配してもらうのが便利です。
ヨーカドーネットスーパーにおいても食品の種類は豊富で、プライベートブランドを始めとした多彩な商品が揃っています。
オンラインでの注文サービスは、忙しい現代人にとても便利なサービスです。イトーヨーカドーネットスーパーアプリは、スマートフォンから簡単にダウンロードできます。
必ず個々のニーズに合った商品を見つけることができるので、ぜひ一度利用してみてください。